網膜疾患

  • 歪んで見える
  • 影がかかったように見
    える

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症とは

網膜には、光や色を感じる神経細胞が敷きつめられた目の奥にある薄い神経の膜です。ものを見るための重要な場所で、無数の細かい血管が張り巡らされています。糖尿病網膜症は、中高年の失明原因の第2位と言われています。
血糖値が高い状態が続くと、血管の内壁が傷んできます。血管が閉塞したり、血液の成分が漏れ出て目の奥のむくみや出血を繰り返すようになります。初期は自覚症状が乏しく、早期発見が難しいため、血糖コントロールが良好で安心していると目の変化が進んでいることがあります。内科の通院はもちろんのこと、眼科で定期検査を受けることで、目の変化の早期診断と治療をすることができ、失明を防ぐことができます。

糖尿病網膜症の治療

治療には、網膜のむくみを抑える目の注射やレーザー治療をがあります。定期的に診察を行い、適切な時期に個々の病状応じた施設をご紹介させていただきます。

黄斑円孔

黄斑円孔

黄斑円孔とは

眼球の中には硝子体というゼリー状のものが入っています。硝子体が加齢によりゼリーが目の奥から離れてくる(後部硝子体剥離)過程で、中心窩の網膜が一緒に引っ張られて穴(孔)があいてしまう病気です。穴自体は直径0.5ミリメートルに満たないとても小さなものですが、最も視力が鋭敏な部分にできるため、大きな影響が現れます。完全な穴が形成されてしまうと、視力は0.1前後(近視などは矯正した状態で。以下同様)になってしまいます。物が歪んで見えることもあります。

黄斑円孔の治療

治療は手術です。患者様とご相談しながら、適切な時期に、日帰り手術や入院手術などそれぞれのご希望に応じた施設をご紹介させていただきます。もちろん、手術前や手術後の経過観察もさせて頂きますので、安心してご相談ください。

網膜前膜

網膜前膜

網膜前膜とは

硝子体が加齢により目の奥から離れてくる(後部硝子体剥離)過程で、硝子体ポケットの後壁の一部に穴があき、ちょうど水風船が破れたときのようになって、後壁(硝子体の皮質)だけが網膜側に張り付いてしまいます。そのあと、残っている硝子体皮質を骨格にして、そこに新たな細胞が増殖し、眼球内のゴミのようなものが付着して、少しずつ黄斑前膜が形成されます。
黄斑前膜のほとんどはこのように後部硝子体剥離のあとに起きるタイプです。前膜の形成が進むにつれて徐々に視力が低下して、物が歪んで見えるようになります。

網膜前膜の治療

治療は手術です。患者様とご相談しながら、適切な時期に、日帰り手術や入院手術などそれぞれのご希望に応じた施設をご紹介させていただきます。もちろん、手術前や手術後の経過観察もさせて頂きますので、安心してご相談ください。

加齢性黄斑変性症

加齢により視細胞が集まっている黄斑部の病気で、中高年の失明原因の第4位の疾患です。萎縮型と滲出型があります。