

受診についてのQ&A
診療・検査に
ついてのQ&A
-
白内障の手術は行っていますか?
患者様とご相談しながら、適切な時期に、日帰り手術や入院手術などそれぞれのご希望に応じた施設をご紹介させていただきます。
手術前や手術後の経過観察もしっかりとさせて頂きますので、安心してご相談ください。 -
検査の目薬をいれたら目がぼやけて見えにくくなりました。
目の奥を見るための眼底検査で、検査用の散瞳剤という目薬を入れることがあります。これは瞳を広げ、目の調節機能を休ませる働きがあります。瞳が開いていると、いつもよりもたくさんの光が目の中に入ってくるので、眩しく感じたり、ぼやけたりする症状が出ます。
個人差はありますが、通常、さしてから20分から30分で瞳が広がってから診察に入ります。点眼後4~5時間ほどすれば元の状態に戻ります。診察までに時間がかかりますが、目の底を見るにはとても大切な検査です。 -
診察前に視力を測っていますが、そのままの度数でめがねの処方箋を書いてもらえますか?
視力検査では、どんな度数でどれくらいの視力が出るのかを片眼ずつで調べます。
しかし、眼鏡は長時間両眼で使用するものですから、普段かけても疲れにくくするために度数の調整が必要です。そのため視力検査と眼鏡処方箋とでは、度数が異なります。眼鏡を作るための度数合わせでは、乱視の度数や左右眼のバランス調整した上で装用テストを行い処方します。発行した眼鏡処方箋はどこの眼鏡店にお持ちいただいても結構です。 -
視力検査や眼圧検査を何度も測定するのはどうしてですか?
採血で体調の変化を調べるように、眼科では、病状の進行具合を把握するために視力検査や眼圧検査は大切な検査です。
-
クリニックでお薬を調剤してもらえますか?
院外処方箋をお渡ししていますので、病院の外の保険薬局でお求めいただくことになります。
お薬代は保険薬局でのお会計で、処方箋の有効期限は交付日を含めて4日間となっていますのでご注意ください。